【今さら】littleBitsの国内の現状を憂う2017年05月07日 22時56分01秒

ゴールデンウィークっぽいことを何もしなかった Wacky_PON です。
強いて言えば本棚を買ったことぐらいでしょうか……。

さておき。

littleBits(リトルビッツ)ってご存知ですかね?
知っている人に対してはすごく今さらな話題ですが。

ざっくり言うと、回路を簡単に組めるおもちゃ、なんですが。
そういう説明をすると学研の電子ブロックを想像する方がいると思いますが、
あっちが回路の学習のためのもの、だとするなら
こっちはもっと実用的なものが作れるもの、みたいな感じ。


簡単に組んでみました。
左の青いのは電源。真ん中のボタンを押すと右のLEDが光ります。

各モジュールは磁石でパチパチくっつくようになっています。
逆方向(つまり間違った方向)だと磁石が反発してくっつかないので
回路を組み間違って壊しちゃう、みたいなことは基本的にありません。

モジュールはいろいろあって、例えば上記の回路のボタンの替わりに
「light sensor」というモジュールをつなげば
明るくなったら(あるいは暗くなったら)LEDが光る、という回路になるし、
「motion trigger」というモジュールをつなげば
近くで何かが動いたらLEDが光る、という回路になります。
また右のモジュールを「buzzer」に変えてやれば、
LEDが光る代わりにブザーが鳴ることになります。

このように楽しいlittleBitsなんですが、国内ではあまり普及していません。
これは国内の正規販売を担当している某社が、あまり熱心に売ろうとしていない
せいじゃないかなぁ。


littleBitsの世界を大きく広げたのがこの「cloudbits」モジュールです。
Wi-Fiでインターネットにつながるので、ネットから何かしらをインプットしたり、
逆に何かしらをアウトプットしたりすることができます。
IFTTTも対応しているので、前述のmotion triggerを使って
誰もいないはずの部屋の中で何か動きを感知したらスマホにメールを飛ばす、
みたいな簡易セキュリティ装置のようなことも割と簡単にできてしまいます。

だけど……。
このモジュール「技適マーク」が無いので、国内で使用すると法に触れる場合が
あります。
なので私も、「持っているけど使っていない」とか言っておきます。

このモジュールを始めとしたいくつかの電波を扱うモジュールは
かなり長い間、日本の公式HPでは「Coming Soon」のまま放置されています。
soonの意味を一度辞書で調べてほしいものです。


こちらは「BLE(bluetooth low energy)」モジュール。
割と最近登場したこのモジュールはbluetoothでスマホとつながり、
スマホでlittleBitsを操作できるようになるようです。
(ようです、と言ってるのは、実は入手したばかりでまだよく把握してないのです)
こちらは技適マークがちゃんと付いているのですが、
日本の公式HPでは未だ存在にすら触れられていません。
仕事しようよ……。

現状littleBitsは国内では、販売は実質ネットのみ。
イベントなんかを散発的にやってるようですが、なぜか子供しか参加できないもの
ばかり。
これ東急ハンズとかに置いたら大人が興味を持ちそうなんだけどねぇ。

国内でどれぐらいの人がこれで遊んでいるのかはよくわかんないですが、
もうちょっと盛り上がってほしいなぁ。