「ぎょくろのいろつやのすばらしいさま」に見るネットでのガセネタの広がり方の考察2018年03月24日 17時35分59秒



この漢字、読めますかね。
ネットで調べたところ、「ぎょくろのいろつやのすばらしいさま」と読むそうです。
すごいですねー。


そ ん な わ け あ る か 。


これ、ガセネタです。相当広まっちゃってますが。
どれくらい広まっているかというと初音ミクが歌うくらい広まっています。
(「なんだかとっても!いいかんじ」という曲。あれは良い曲だと思います)

この長ーい字義を「訓読み」と呼んでいいのかという議論は絶えませんが
(個人的にはダメだと思う)そういう次元ではなくガセネタです。
この漢字は「ぎょくろのいろつやのすばらしいさま」を表す字ではありません。

このガセネタの発端はおそらく、漢字の研究をしてそれをいろいろと紹介している
某サイトさんです。(詳細は伏せておきます)
このサイトの方はご自分で調べた結果としてこの漢字を「ぎょくろのいろつやの
すばらしいさま」と誤って紹介していました。

それが、ろくに自分で調べもしない人たちがコピペを繰り返していろいろな
サイトで紹介され、現在のように広まってしまいました。

そもそも漢字は中国で作られたものなのに、日本茶である「玉露」をほめるような
ニッチな意味の字が存在するということに、誰も疑いを持たなかったんでしょうか。
この字が日本に渡ってきてから発生した意味だと考えても、「玉露」という飲み物の
「味」ではなく「色つや」をわざわざ漢字一字を当ててほめるなんて、不自然だと
思わなかったのでしょうか。


この漢字の意味を辞書で調べてみました。

「玉の色つやの美しいあざやかなさま」(大漢和辞典)
「玉の清浄鮮潔なさま」(講談社新大字典)
「玉の色の鮮やかなさま」(新潮日本語漢字辞典)
「玉の色つやが鮮やかなさま」(新漢語林)
「玉の色があざやかなさま」(漢字源<電子辞書版>)

もうおわかりですね。


「ぎょくろ」じゃなくて「ぎょく」!!


ここでいう「ぎょく」とは宝石などのことです。「宝玉」って言葉ありますよね。
何てことはない、この字は「宝石がきれい」という意味であり、日本茶をほめてる
わけではありません。
当たり前です。

上に挙げた辞書のうち「新漢語林」と「漢字源」は、そこいらの学生が普通に
使っていてもおかしくないような小型の漢和辞典です。
だから、誰でも調べようと思いさえすればこの結論にたどりつくはずなんですが。

コピペした(というかパクった)ネタをサイトに載せて注目を集めたい人たちは、
ネタにインパクトがあればそれが本当か嘘かはあまり関係ないのかもしれませんね。
自分で調べる気なんて全くないんでしょう。


最初に「ぎょくろのいろつやのすばらしいさま」と紹介した某サイトの方は当初
「ぎょくろ」だと勘違いして紹介していたようですが、現在は修正されています。

でもそれをコピペして紹介した複数のサイトは、相変わらず「ぎょくろ」のまま。
前述のとおり彼らはネタが本当か嘘かは気にしないので、元ネタが修正されて
いようが関係ないのでしょう。
というより、パクって自分のサイトに載せたらもう興味を失って次のネタを探しに
行くので、修正されていても気付かないのかもしれませんね。


本当だろうと嘘だろうと、インパクトがあるネタが広まる。
例えば嘘が訂正されてもその訂正自体にインパクトがないと広まらないわけですね。




ネット上には様々なサイトがありますが、いろいろなネタを広く浅く紹介している
サイトにはガセネタが紛れている場合があります。気を付けましょう。
特に「ぎょくろのいろつやのすばらしいさま」で検索をかけてヒットするサイトは
そういうサイトですよ(笑)

「恋愛禁止で我慢できる恋愛は恋愛じゃない」は名言か2017年06月22日 06時12分05秒

「おまえ何隠れて酒飲んでるんだ。禁酒中だろ?」
「禁酒っていうルールで我慢できる酒は酒じゃないと思うんだよね」
「……はあ? 何言ってんの?」

【今さら】littleBitsの国内の現状を憂う2017年05月07日 22時56分01秒

ゴールデンウィークっぽいことを何もしなかった Wacky_PON です。
強いて言えば本棚を買ったことぐらいでしょうか……。

さておき。

littleBits(リトルビッツ)ってご存知ですかね?
知っている人に対してはすごく今さらな話題ですが。

ざっくり言うと、回路を簡単に組めるおもちゃ、なんですが。
そういう説明をすると学研の電子ブロックを想像する方がいると思いますが、
あっちが回路の学習のためのもの、だとするなら
こっちはもっと実用的なものが作れるもの、みたいな感じ。


簡単に組んでみました。
左の青いのは電源。真ん中のボタンを押すと右のLEDが光ります。

各モジュールは磁石でパチパチくっつくようになっています。
逆方向(つまり間違った方向)だと磁石が反発してくっつかないので
回路を組み間違って壊しちゃう、みたいなことは基本的にありません。

モジュールはいろいろあって、例えば上記の回路のボタンの替わりに
「light sensor」というモジュールをつなげば
明るくなったら(あるいは暗くなったら)LEDが光る、という回路になるし、
「motion trigger」というモジュールをつなげば
近くで何かが動いたらLEDが光る、という回路になります。
また右のモジュールを「buzzer」に変えてやれば、
LEDが光る代わりにブザーが鳴ることになります。

このように楽しいlittleBitsなんですが、国内ではあまり普及していません。
これは国内の正規販売を担当している某社が、あまり熱心に売ろうとしていない
せいじゃないかなぁ。


littleBitsの世界を大きく広げたのがこの「cloudbits」モジュールです。
Wi-Fiでインターネットにつながるので、ネットから何かしらをインプットしたり、
逆に何かしらをアウトプットしたりすることができます。
IFTTTも対応しているので、前述のmotion triggerを使って
誰もいないはずの部屋の中で何か動きを感知したらスマホにメールを飛ばす、
みたいな簡易セキュリティ装置のようなことも割と簡単にできてしまいます。

だけど……。
このモジュール「技適マーク」が無いので、国内で使用すると法に触れる場合が
あります。
なので私も、「持っているけど使っていない」とか言っておきます。

このモジュールを始めとしたいくつかの電波を扱うモジュールは
かなり長い間、日本の公式HPでは「Coming Soon」のまま放置されています。
soonの意味を一度辞書で調べてほしいものです。


こちらは「BLE(bluetooth low energy)」モジュール。
割と最近登場したこのモジュールはbluetoothでスマホとつながり、
スマホでlittleBitsを操作できるようになるようです。
(ようです、と言ってるのは、実は入手したばかりでまだよく把握してないのです)
こちらは技適マークがちゃんと付いているのですが、
日本の公式HPでは未だ存在にすら触れられていません。
仕事しようよ……。

現状littleBitsは国内では、販売は実質ネットのみ。
イベントなんかを散発的にやってるようですが、なぜか子供しか参加できないもの
ばかり。
これ東急ハンズとかに置いたら大人が興味を持ちそうなんだけどねぇ。

国内でどれぐらいの人がこれで遊んでいるのかはよくわかんないですが、
もうちょっと盛り上がってほしいなぁ。

ダイスのコレクションをさらしてみる - その7「1面から120面まで並べてみる」2016年11月05日 22時24分43秒


PCのローマ字入力「tha」で出る「てゃ」とか「tho」で出る「てょ」とかを使う
タイミングが知りたい Wacky_PON です。
そもそも何て読むんだこれ。

さてダイスコレクション紹介、今回は1面ダイスと120面ダイス入手記念特別企画、
「1面から120面まで並べてみる」です!
サイコロ好きの自己満足的な企画ではありますが、
資料的価値も意外に高いかも?

似たようなことをいくつかの他のサイトさんでもやっていますが
私は実物が手元にあるものだけを紹介するので
16面ダイスの写真を「15面」と紹介したり、
120面ダイスの写真を「144面」と紹介したりといったミスは
避けられているはずです(笑)

それと、立体としての名称を記しているものについて
「実物はかなりアレンジされてるけど、要するに形状的には
 これでいいよね」
みたいな多少強引なのも含まれているのはご了承ください。
(3面の「正三角柱」とか)
あと「不均一系」という言葉は、私がそう呼んでるだけでして、
一般的な用語ではありません。

ではスタート!



1面ダイス。メビウスの輪。
未だかつてこんなにシュールな物体があったでしょうか。
サイコロなのに、振る前から結果がわかっている。
「1」が出る確率100%です。
シュールを通り越して何かしらの哲学みたいなものを感じますね。
……大げさですか。
まぁジョークグッズなわけですが、やはりコレクターとしては押さえて
おきたかった一品でして、入手するのにまあまあ無茶をしました。
ろくに英語読めないのによくオーダーできたもんだ。



2面ダイス。



3面ダイス。正三角柱。



4面ダイス。正四面体。



4面ダイス。正四角柱。



4面ダイス。



5面ダイス。正三角柱。
不均一系。



6面ダイス。正六面体。



6面ダイス。正反三角柱。



7面ダイス。正五角柱。
不均一系。



7面ダイス。
不均一系。



8面ダイス。正八面体。



8面ダイス。正反四角柱。



9面ダイス。
不均一系。



10面ダイス。正ねじれ双五角錐。



10面ダイス。正反五角柱。



10面ダイス。正双四角錐台。
不均一系。



11面ダイス。
不均一系。



12面ダイス。正十二面体。



12面ダイス。菱形十二面体。



12面ダイス。正反六角柱。



12面ダイス。正双六角錐。



12面ダイス。正ねじれ双五角錐台。
不均一系。



13面ダイス。
不均一系。



14面ダイス。正ねじれ双七角錐。



14面ダイス。
不均一系。



15面ダイス。
不均一系。



16面ダイス。正双八角錐。



18面ダイス。
不均一系。



20面ダイス。正二十面体。



20面ダイス。正反十角柱。



20面ダイス。正双十角錐。



22面ダイス。
不均一系。



24面ダイス。四方六面体。



24面ダイス。凧形二十四面体。



30面ダイス。菱形三十面体。



34面ダイス。正ねじれ双十七角錐。



50面ダイス。正ねじれ双二十五角錐。



60面ダイス。凧形六十面体。



100面ダイス。
不均一系。



120面ダイス。六方二十面体。
来ました。どうでしょうこのラスボス感。
ちなみに直径55ミリ。でかい!
何がすごいって、これ3Dプリンターとかで作ったわけじゃなくて
製品化されてるんですよね。
Amazon で普通に買えました。
……需要がさっぱりわからないんですが。
おそらく確率的に均一なダイスとしてはこの120面という面数を
超えるのは非常に困難なはずなので、
そういう意味でもやっぱりラスボスですね。
不均一系なら144面とか154面とかがあるようですけど。


今回は以上でーす。

ダイスのコレクションをさらしてみる - その6「秋の珍品まつり」2016年10月08日 22時23分35秒

自分が無類のカレー好きだと最近自覚し始めた Wacky_PON です。
食欲の秋たけなわ!!

さて、ダイスコレクションさらしその6ですよー。





Q-workshop、テックダイスのメタルバージョン。
かっこいい……。
何だかもう、変形して飛んでっちゃいそうですな。



Q-workshopの新作、スチームパンククロックワークです。
すげぇ好みです。このデザイン。
カラーはキャラメル色。
甘そう。



Q-workshopのジャパニーズダイスです。
デザインは悪くないのですが、
10面2桁ダイスの、普通「00」と書かれる面に
「百」
って書いちゃったのはどう考えても失敗だよなぁ。
使いづらいでしょこれ。
「漢字って Cool だぜ!」
とか言って欧米の方がノリで作っちゃったんでしょうかね。


さて、ここからは珍品まつりですよ!



多機能12面ダイス。
これひとつで2面、3面、4面ダイスとして使えるというもの。
○付きが2面用、無印が3面用、△付きが4面用です。
結構すごいアイディアで作られているんですが……。
これ、そのアイディアのせいで逆に用途を狭めてないかな。
そもそも12面体なのに12面ダイスとして使えないところが残念だし。
12面体なら6面ダイスとして機能させるのも簡単だと思うんだけど。
うーーーーん……。
まぁこういうアイディアモノは嫌いじゃないですが。うん。



多機能6面ダイス。
8通りぐらいの使い方があるっぽいんですが、
ちょっと情報量が多すぎて何がなんだか。



多機能24面ダイス。
3面、4面、5面、6面、7面、8面、12面、24面として使えるようです。
かなりゴチャゴチャしてますが。
実は付属のマニュアルにはもっともっとたくさんの使い方が書かれているんだけど、
明らかに水増しだよなぁ(笑)
読み替えたり2回以上振ったりしたらそりゃ用途は増えるよ。
サイコロってもともとそういうものだし。



9面ダイス。
不均一系。
さぁ、珍品まつりも佳境に入ってまいりました。
なんだろうね、この奇妙なカタチは。



11面ダイス。
不均一系。
いつも思うんだけど、こういう半端な面数のサイコロって
どういう人が使うんでしょうかね?
ちゃんと製品化されてるんだよねこれ。



13面ダイス。
不均一系。
何だか不吉な数ですね。
このダイスを使えば裏切り者が特定できるとかできないとか。



15面ダイス。
不均一系。
不均一じゃなければ何となく使い道がありそうな面数ですが。


最後にWANTED!!

1面ダイスを探しています。
というか、存在しているのは知っているんですが、
日本国内で入手する方法を探しています。
ご存知の方はぜひご一報を。

今回はここまで~~。