ルノルマンカード覚書2:ルノルマンカードのルーツ? コーヒーパック2021年06月17日 19時46分41秒


参考文献:ルノルマン・カードの世界(駒草出版)/伊泉龍一 桜野カレン

「プチ・ルノルマン」はもともと「希望のゲーム」というゲーム用のカードだったわけで
すが、さらにそのルーツといわれているのが「コーヒー・パック」だそうです。

トルココーヒーを飲んだ後にカップに残った粉の形を見て占う「コーヒー占い」というの
がもともとあって、それをコーヒーを飲まずとも占えるようにしたのが「コーヒー・パッ
ク」と呼ばれる32枚のデッキだったとか。
お気付きの通りプチ・ルノルマンの36枚とは数が合わないのですが、そのシンボルの多く
がプチ・ルノルマンと共通しています。

どういう経緯で誰が4枚増やしたのかは謎ですが。

ちなみにこの「コーヒー・パック」ですが、日本国内で「コーヒーカード」という名で復
刻しています。


『コーヒーカード』(発売元:FCM)
ラテアートっぽいデザインのかわいいカードです。
ちなみに裏面はビスケット柄。


「コーヒー・パック」→「希望のゲーム」→「プチ・ルノルマン」という流れが真実であ
るなら、占い用→ゲーム用→占い用という流れってことですね。面白い。時代の流行りに
寄せていった結果だったりするのでしょうかね。

ところで「希望のゲーム」のルールブックに「このカードは占いにも使える」と書かれて
いて、そのカードの並べ方として「8枚ずつ4列で並べて、残りの4枚を5列目として並
べる」という今日では「グラン・タブロー」と呼ばれている占い方がすでに載っていたそ
うです。36枚なんだから9×4じゃいかんのかと常々思っていたのですが、「コーヒー・
パック」の並べ方として8×4で並べていたという記述が残っていたそうで、そうなると
今日の「グラン・タブロー」の独特の並べ方はもしかしたら32枚だったときの名残では
……みたいなことを妄想するとちょっと楽しくなってきますな。

ルノルマンカード覚書1:グランジュードルノルマンとプチルノルマン2021年06月15日 22時24分04秒


マドモアゼル・ルノルマンという名のカード占い師は確かに存在したようですが、54枚の
「グランジュード・ルノルマン」と36枚の「プチ・ルノルマン」が初めて世に登場したの
は彼女の死後だったそうで、彼女が本当にこれらのカードを使って占っていたかどうかは
よくわかっていません。

特に「プチ・ルノルマン」の方はもともと「希望のゲーム」という名のスゴロクのような
ゲームに使われていたカードだったというのが判明しているそうです。とはいえ、「希望
のゲーム」のルールブックには「占いに使っても楽しいよ」的なことが書かれていたそう
で、マドモアゼル・ルノルマンが占いに使っていなかったとも言い切れないですね。

逆に「グランジュード・ルノルマン」の方はモロに占い用っぽいカードらしく、出どころ
はよくわかりません。マドモアゼル・ルノルマンの流儀で……とかマドモアゼル・ルノル
マンの弟子が……みたいな解説がされていたりしますが、本当なんですかね。

ここで気を付けなければならないのが、「グランジュード・ルノルマン」と「プチ・ルノ
ルマン」は全く別系統のカードであり、共通点といえばトランプのマークが入っているこ
とぐらい。最近流行りの「ルノルマンカード」と呼ばれるものはあくまでプチ・ルノルマ
ンの方であり、37枚以上あるデッキでもプチ・ルノルマンに拡張カードをプラスしたもの
であってグランジュード・ルノルマンとはほぼ無関係なのです。

私は占いカードコレクターを自称しているのでグランジュード・ルノルマンも欲しいので
すが、現在非常に入手困難な状態です。需要が無いのかあまり作られていないみたい。

それでも実態を確かめたかったので某解説書を買ってみたのですが、「54枚あるカードを
紹介していく」と書いていながらなぜか52枚しか紹介していなかったりしてますます謎が
深まった次第。どうなってんだ。

グランジュード・ルノルマンで占うには様々な知識が必要となり非常に難解であるという、
まるで占う側のレベルが低くてカードに負けてしまっているみたいな解説をよく見るので
すが、ただ単に使いにくくて普及しなかったんじゃないかな、と個人的には思います。
1枚のカードに文字や絵などのシンボルが7種類(トランプのマークを除いても6種類)
も詰め込まれていて、難しそうというよりは単純に使いにくそう。まぁ私は占いに関して
は素人なので何とも言えませんがね。あくまで個人の感想です。

ダイスのコレクションをさらしてみる - その9「あれ? こんなに買ってたっけ?」2019年05月12日 18時16分05秒




ダイストレイにもなるダイスポーチを買いました。
これで、出先で急にダイスを振りたくなっても大丈夫ですね(レアケース)。

さて。ダイスコレクションさらし、その9です。






フットボール型6面ダイス。
フットボールというより、なんかアーモンドかなんか入ってそう。




十戒ダイス。
モーセの十戒がダイスになってます。
……何故ダイスにしたんだろう。
……そして、何故買ったんだこれ。
疲れてるのかな。




ミニダイスセイバー。
チューブ状のケースにミニダイスセットが入ってます。
何かこういう棒状の物を持ってると妙に落ち着くんですよね。
気付いたらテレビ見ながらずっと触ってたりします。




ポリヒーローダイスのウィザードセットにニューアイテム登場。
魔女の帽子みたいな20面ダイス。
凝ってるねー。






3面ダイス。
これは素晴らしい工夫です。
こんなに目が見やすい3面ダイスは他に無いかも。




17面ダイス。
不均一系。
ハンパな数シリーズ。用途がわからない。




19面ダイス。
不均一系。
これで一応、1面から20面まで連番で揃ったことになります。
何かちょっと感慨深いですな。




Q-workshopのフォレストダイス。
本当に植物っぽい。苔のにおいがしてきそうです。(ほめてます)
12面なんかリアルなマリモみたいだし!
……マリモは森じゃねぇな。
ただし数字見にくすぎ問題。




Q-workshopのルーンクエストダイス。
残念ながらルーンクエストの世界に触れることは今まで無かったので詳細は
わかりませんが、何かラーメン食べたくなるデザイン。




Q-workshopのギャラクティックダイス。
かっこいい!
青と黄色の配色がアメコミっぽくていいですね。
(X-MENのサイクロップスのイメージ)

Q-workshopのデザインダイスは本当にキリがないので最近買うのを
控えていたんですが、やっぱり店頭で実物見ちゃうとダメだぁ。




ADEダイス。
革と金属でできています。
やばい! これはやばい!! (語彙力低下)
何という質感! 何という佇まい!
気に入りました。ずっと眺めてニヤニヤしてます(キモい)。


今回は以上です。

ダイスのコレクションをさらしてみる - その8「気がつくと増えている」2018年05月05日 19時43分19秒


なんか気付くと増えてるんですよね、ダイス。
さいころ、ダイスきーーー!!!(ダジャレ)




カラーサイコロ 10mm。
こういういかにもサイコロ! という感じのもので色がついているのは
結構珍しいかも。
何か昔はよく見かけた気がしますが。



これはスペースローラーという、凝ったデザインのダイスです。
デザインが凝っているだけではなく、蓄光して暗闇で光ったりもします。
暗闇でサイコロを振る機会があるかはさておくとして。



使用済みカジノダイス。
ラスベガスとかでは、実際にカジノで使っていた使用済みダイスが
定番のお土産として売られているらしいですよ。



ポリヒーローダイス ウォリアーセット。
ファンタジー世界の戦士の装備のデザインのダイスセットです。
かっこいい。
こういうのでテーブルトークRPGなんかやったらいい雰囲気でしょうなぁ。



ポリヒーローダイス ウィザードセット。
こちらは魔術師のアイテムのデザイン。
これもいい雰囲気。
魔導書デザインの2面ダイスも付いてました。(写真右下)



モンスターダイス。
ファンタジー世界のいろいろなモンスターをデザイン化しています。
金属製で、かなりずっしりきますね。
適当にそこいらでこれを振ると、テーブルとかに傷がつきそう。



16面ダイス。
不均一系。
16面は以前紹介したように均一なのが普通に流通しているので、
こいつの存在意義が今ひとつわかりません。



48面ダイス。六方八面体。
立体として非常に美しく面白い形ではあるのですが、
やっぱり60面とか120面とかを手に入れた後だとインパクトがなぁ……。
遅れてきたルーキーって感じ。



50面ダイス。
不均一系。
以前紹介した正ねじれ双二十五角錐のものよりカタチ的には
サイコロっぽいんですが、残念ながら不均一。



60面ダイス。凧形六十面体。
金属製です。
これは危険ですね。凶器です。
人にぶつけたら死んじゃうかも。



60面ダイス。三方二十面体。
これはまたマニアックな。
均一な60面ダイスに向く立体は、「凧形六十面体」「五方十二面体」
「三方二十面体」と3種類あるのですが、この形が一番なめらかに
転がらないような……。
逆に一番なめらかに転がりそうな「五方十二面体」の60面ダイスは
今のところ存在が確認できていません。



100面ダイス。
不均一系。
昔からあるゴルフボールっぽいタイプに比べてこれはだいぶサイコロっぽい
けれど、やっぱり不均一。
そもそも均一な100面ダイスを作ろうとすると、こんなふうに丸っこくならないので。
とはいえ、なんか眺めているとちょっと楽しくなってくる一品です。


以上、「その8」でしたー。

【今さら】littleBitsの国内の現状を憂う2017年05月07日 22時56分01秒

ゴールデンウィークっぽいことを何もしなかった Wacky_PON です。
強いて言えば本棚を買ったことぐらいでしょうか……。

さておき。

littleBits(リトルビッツ)ってご存知ですかね?
知っている人に対してはすごく今さらな話題ですが。

ざっくり言うと、回路を簡単に組めるおもちゃ、なんですが。
そういう説明をすると学研の電子ブロックを想像する方がいると思いますが、
あっちが回路の学習のためのもの、だとするなら
こっちはもっと実用的なものが作れるもの、みたいな感じ。


簡単に組んでみました。
左の青いのは電源。真ん中のボタンを押すと右のLEDが光ります。

各モジュールは磁石でパチパチくっつくようになっています。
逆方向(つまり間違った方向)だと磁石が反発してくっつかないので
回路を組み間違って壊しちゃう、みたいなことは基本的にありません。

モジュールはいろいろあって、例えば上記の回路のボタンの替わりに
「light sensor」というモジュールをつなげば
明るくなったら(あるいは暗くなったら)LEDが光る、という回路になるし、
「motion trigger」というモジュールをつなげば
近くで何かが動いたらLEDが光る、という回路になります。
また右のモジュールを「buzzer」に変えてやれば、
LEDが光る代わりにブザーが鳴ることになります。

このように楽しいlittleBitsなんですが、国内ではあまり普及していません。
これは国内の正規販売を担当している某社が、あまり熱心に売ろうとしていない
せいじゃないかなぁ。


littleBitsの世界を大きく広げたのがこの「cloudbits」モジュールです。
Wi-Fiでインターネットにつながるので、ネットから何かしらをインプットしたり、
逆に何かしらをアウトプットしたりすることができます。
IFTTTも対応しているので、前述のmotion triggerを使って
誰もいないはずの部屋の中で何か動きを感知したらスマホにメールを飛ばす、
みたいな簡易セキュリティ装置のようなことも割と簡単にできてしまいます。

だけど……。
このモジュール「技適マーク」が無いので、国内で使用すると法に触れる場合が
あります。
なので私も、「持っているけど使っていない」とか言っておきます。

このモジュールを始めとしたいくつかの電波を扱うモジュールは
かなり長い間、日本の公式HPでは「Coming Soon」のまま放置されています。
soonの意味を一度辞書で調べてほしいものです。


こちらは「BLE(bluetooth low energy)」モジュール。
割と最近登場したこのモジュールはbluetoothでスマホとつながり、
スマホでlittleBitsを操作できるようになるようです。
(ようです、と言ってるのは、実は入手したばかりでまだよく把握してないのです)
こちらは技適マークがちゃんと付いているのですが、
日本の公式HPでは未だ存在にすら触れられていません。
仕事しようよ……。

現状littleBitsは国内では、販売は実質ネットのみ。
イベントなんかを散発的にやってるようですが、なぜか子供しか参加できないもの
ばかり。
これ東急ハンズとかに置いたら大人が興味を持ちそうなんだけどねぇ。

国内でどれぐらいの人がこれで遊んでいるのかはよくわかんないですが、
もうちょっと盛り上がってほしいなぁ。