常用漢字が追加される件 ― 2010年06月14日 22時43分12秒

ココイチで10辛を注文している人がいた。
変態! ヘンタイだ!!(←失礼)
んで。
常用漢字が増えるという話。
先日たまたま見ていた朝の番組で MのMんた氏が大げさに騒いでいた。
「岐阜の『阜』や大阪の『阪』は今まで常用漢字じゃなかったの?
岐阜や大阪の人は今までどうしてたんでしょうかねぇ」
どうしてたも何も、普通に漢字で書いてたわけですが。
そもそも常用漢字ってのは「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、
一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」
なんだそうで、つまり単なる目安であるからして一般人が日本語を書く
際に何かを制約するものではないわけで。
しかも「固有名詞を対象とするものではない」ので、公用文書だの
新聞だのでも、阜やら阪やらが常用漢字に入ってなかったからといって、
不便は無かったはず。
「大さか府」とか「岐ふ県」なんて、新聞に書いてないし。
なので MのMんた氏のようにやたらと反発心をあおるように騒ぎ立てる
のは全くの的外れなわけで。逆に今さらなぜ常用漢字に入れることに
なったのか知りたいくらいです。
阜とか阪とかを固有名詞以外で使うことってあんまりないと思うんです
がねぇ。
そんなことより。
もっといろいろ問題があるんです。
そのひとつが上の画像。
「 剥 」と「 剝 」
「はく奪」とか「はく離」とかの「はく」ですな。
これもしかしたら環境によっては右側の字が文字化けしてるかも。
どっちも同じ字なんですが形がふたつあるんです。
今回常用漢字に追加されることになったのは右側の字体です。
なぜふたつあるかはこの際置いといて(長くなるのでね)
どちらかというと、より正しいとされるのは右側の字体であり、
常用漢字化される以前から「印刷標準字体」という位置づけで
あったのですが、左側の字体のほうがJIS第1水準だったせいで
最近までPCでは右側の字体が表示できませんでした。
(ちなみに右側の字体はJIS第3水準。Windowsでいうと標準で
この字を表示できるのはVista以降です)
今回右側の字体が常用漢字化されたわけですが、環境によっては
左側の字体しか使えなかったりするので、このへんでちょっと混乱が
起きそうです。
しかも「緑」や「録」のように既存の常用漢字の中には常用漢字化
される際に、右側の字体と同様の形を持つほうを「旧字」とし、
左側の字体と同様の形を持つほうを「新字(正字)」としている
漢字もあるため、なんだか統一感の無い常用漢字表になって
しまいそうです。
ま、個人的には右側の「より正しい字」のほうが好みなんですがね。
なんか長々と書いちゃった。
興味のない人は途中で読み飛ばしちゃうね。こりゃ。
変態! ヘンタイだ!!(←失礼)
んで。
常用漢字が増えるという話。
先日たまたま見ていた朝の番組で MのMんた氏が大げさに騒いでいた。
「岐阜の『阜』や大阪の『阪』は今まで常用漢字じゃなかったの?
岐阜や大阪の人は今までどうしてたんでしょうかねぇ」
どうしてたも何も、普通に漢字で書いてたわけですが。
そもそも常用漢字ってのは「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、
一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」
なんだそうで、つまり単なる目安であるからして一般人が日本語を書く
際に何かを制約するものではないわけで。
しかも「固有名詞を対象とするものではない」ので、公用文書だの
新聞だのでも、阜やら阪やらが常用漢字に入ってなかったからといって、
不便は無かったはず。
「大さか府」とか「岐ふ県」なんて、新聞に書いてないし。
なので MのMんた氏のようにやたらと反発心をあおるように騒ぎ立てる
のは全くの的外れなわけで。逆に今さらなぜ常用漢字に入れることに
なったのか知りたいくらいです。
阜とか阪とかを固有名詞以外で使うことってあんまりないと思うんです
がねぇ。
そんなことより。
もっといろいろ問題があるんです。
そのひとつが上の画像。
「 剥 」と「 剝 」
「はく奪」とか「はく離」とかの「はく」ですな。
これもしかしたら環境によっては右側の字が文字化けしてるかも。
どっちも同じ字なんですが形がふたつあるんです。
今回常用漢字に追加されることになったのは右側の字体です。
なぜふたつあるかはこの際置いといて(長くなるのでね)
どちらかというと、より正しいとされるのは右側の字体であり、
常用漢字化される以前から「印刷標準字体」という位置づけで
あったのですが、左側の字体のほうがJIS第1水準だったせいで
最近までPCでは右側の字体が表示できませんでした。
(ちなみに右側の字体はJIS第3水準。Windowsでいうと標準で
この字を表示できるのはVista以降です)
今回右側の字体が常用漢字化されたわけですが、環境によっては
左側の字体しか使えなかったりするので、このへんでちょっと混乱が
起きそうです。
しかも「緑」や「録」のように既存の常用漢字の中には常用漢字化
される際に、右側の字体と同様の形を持つほうを「旧字」とし、
左側の字体と同様の形を持つほうを「新字(正字)」としている
漢字もあるため、なんだか統一感の無い常用漢字表になって
しまいそうです。
ま、個人的には右側の「より正しい字」のほうが好みなんですがね。
なんか長々と書いちゃった。
興味のない人は途中で読み飛ばしちゃうね。こりゃ。
最近のコメント