【完結編】「ぎふのふ」?? 部首名の謎2013年08月17日 22時06分54秒

さてさて。

まさかの完結編であります。


http://sorenari.asablo.jp/blog/2012/09/27/6586179
↑前々回

http://sorenari.asablo.jp/blog/2012/10/06/6595086
↑前回




岐阜県の「阜」という文字は、漢和辞典で調べると部首表に8画の部首と
して掲載されており、部首の読み方を「ぎふのふ」となっている。




ネット上でトリビアっぽく紹介されてるこの情報。
どうにも信じ難くて調べ始めたわけですが。

前回まではこのように掲載された辞書は発見できませんでした。

が。


今回、ついに発見に至ったわけです!!


それは、「JIS漢字字典」!!


確かに「阜」の部首名として「ぎふのふ」の表記が!


ちなみに「JIS漢字」とは「常用漢字」などとは別枠で、漢字をコンピュータ
上で扱うためにコードを設定していったものです。
(ざっくりとした説明ですね。詳しく知りたい方は Wikipedia なんか見ると
 詳しく載ってますよ)


ただ……、うーーん。

他の辞書に載ってなくて「JIS漢字字典」にだけ載っているってのが……。



JIS に関してもう少し突っ込んで調べてみると、

JISX0208 の「附属書6(規定) 漢字の分類及び配列」の中の「阜」のところ
(お暇な方はこの規格の140ページを見てみてください)の読みの欄に
「フ、おか、こざと、(ぎふのふ)」と書かれているのがわかります。
これはあくまで部首名ではなく「阜」という漢字の読みとして、ですが、
()付きなので注釈みたいな感じで「ぎふのふ」を載せています。


そしてこれが決定的。

JISX0212 の中の「参考2 部首索引」の8画のところ
(お暇な方は40ページを見てみてください)に
「阜」の部首名として「ぎふのふ」の表記が!
JISX0208 のときは()付きの注釈みたいな扱いだったのに、部首名に出世
しちゃってます(笑)


どうやらここが部首名「ぎふのふ」の出典のようですね。

MS-IME の部首による漢字検索に表示されるのも、JIS が大元なら納得です。



というわけで結論。

「岐阜県の「阜」という文字は、漢和辞典で調べると部首表に8画の部首と
 して掲載されており、部首の読み方を「ぎふのふ」となっている。」

という情報は デマ である。
(前述の「JIS漢字字典」は、「漢和辞典」ではないので)

JIS規格上では「ぎふのふ」の記載が見られるが、漢和辞典に記載が無い
ことから、「阜」の古来からの部首名が「ぎふのふ」であるとは言えない。

こんなところですかね。



ちなみに JIS規格が定めようが、私個人としては「ぎふのふ」なんて
部首名とは認めたくありませんね。
特に第1、第2水準の JIS漢字を定める際には、
明らかな誤字と疑われている漢字が紛れ込んだり(「妛」とか)
使い道どころか読みすら不明な漢字が混ざったり(「彁」とか)と、
結構アバウトだったみたいなので信用できないしね。

あと、「Yahoo! 知恵袋」もあんまり信用できないね(笑)

コメント

_ (未記入) ― 2016年02月29日 12時11分09秒

JISに関わっていた人が自分でわかりやすいようにメモ書きしてたのが間違って記載されてしまった説とかあると聞きました

_ Wacky_PON ― 2016年03月12日 21時00分53秒

だとすると、JISのかたって結構ゆるいお仕事をしてらっしゃるんですね

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック