FENDER BENDER 500 ― 2007年06月04日 20時23分58秒

(つづき)
90年代ぐらいに復活した「チキチキマシン」。
正式な日本語タイトルは
「ケンケンのフェンダー・ベンダー500 新・チキチキマシン猛レース」
です。長い。
ブラック魔王・ケンケン組以外のドライバーは総入れ替え。
なんと他のハンナ・バーベラアニメの主人公たちが参戦!
出走するマシンは以下の通り。( )内はドライバー名。
00:ゼロゼロマシンターボ(ブラック魔王、ケンケン)
1:スーパーピクニック1(ヨギベア、ブーブー)
2:キャタピラマークII(ハック、スナッグル)
3:ワニゴリバギー300(ウォーリー、マギーラ)
4:ネコジャラシGT4(トップキャット、チューチュー)
5:エキバシャビークル5000(早撃ちマック、バーバ・ルイ)
6:チョロチョロチーズ・コンマ6(ピクシー、ディクシー)
7:ホネツキZ700(オギー、ダディー)
13:ガイコツ1.3カブリオレ(ウィンサム、ラッキー)
知 っ て る キ ャ ラ ひ と り も い ね ぇ。
例えば格闘ゲームで言うとキングオブファイターズばりの
夢の競演のはずなのですが、肝心のキャラの知名度が
今ひとつなため、どーにもこーにも今ひとつな感じです。
しかも……。
内 容 も 今 ひ と つ。
主人公キャラばかり集めてしまったために、全キャラが
似通った主人公気質になってしまいました。卑怯なことは
しないし、困難は割と簡単に乗り越える。
全てのマシンに2人ずつ乗せたのも失敗かも。1台の
マシンの中で「ボケ」と「ツッコミ」が完結してしまうために、
何かイベントが起こってもそれが外へ広がっていかない。
初代の「チキチキマシン」は各マシンがもっと個性的で、
役割分担がはっきりしていた気がします。
それに、ナレーションが野沢那智さんじゃないのも痛い。
そのせいか全体的に野暮ったく、のどかな雰囲気に
感じられます。
このように私にとってはちょっと残念な「新チキチキマシン」。
日本ではTV放映はなく、ビデオとLD(時代を感じますな)の
販売のみでした。
90年代ぐらいに復活した「チキチキマシン」。
正式な日本語タイトルは
「ケンケンのフェンダー・ベンダー500 新・チキチキマシン猛レース」
です。長い。
ブラック魔王・ケンケン組以外のドライバーは総入れ替え。
なんと他のハンナ・バーベラアニメの主人公たちが参戦!
出走するマシンは以下の通り。( )内はドライバー名。
00:ゼロゼロマシンターボ(ブラック魔王、ケンケン)
1:スーパーピクニック1(ヨギベア、ブーブー)
2:キャタピラマークII(ハック、スナッグル)
3:ワニゴリバギー300(ウォーリー、マギーラ)
4:ネコジャラシGT4(トップキャット、チューチュー)
5:エキバシャビークル5000(早撃ちマック、バーバ・ルイ)
6:チョロチョロチーズ・コンマ6(ピクシー、ディクシー)
7:ホネツキZ700(オギー、ダディー)
13:ガイコツ1.3カブリオレ(ウィンサム、ラッキー)
知 っ て る キ ャ ラ ひ と り も い ね ぇ。
例えば格闘ゲームで言うとキングオブファイターズばりの
夢の競演のはずなのですが、肝心のキャラの知名度が
今ひとつなため、どーにもこーにも今ひとつな感じです。
しかも……。
内 容 も 今 ひ と つ。
主人公キャラばかり集めてしまったために、全キャラが
似通った主人公気質になってしまいました。卑怯なことは
しないし、困難は割と簡単に乗り越える。
全てのマシンに2人ずつ乗せたのも失敗かも。1台の
マシンの中で「ボケ」と「ツッコミ」が完結してしまうために、
何かイベントが起こってもそれが外へ広がっていかない。
初代の「チキチキマシン」は各マシンがもっと個性的で、
役割分担がはっきりしていた気がします。
それに、ナレーションが野沢那智さんじゃないのも痛い。
そのせいか全体的に野暮ったく、のどかな雰囲気に
感じられます。
このように私にとってはちょっと残念な「新チキチキマシン」。
日本ではTV放映はなく、ビデオとLD(時代を感じますな)の
販売のみでした。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。