「ぎょくろのいろつやのすばらしいさま」に見るネットでのガセネタの広がり方の考察 ― 2018年03月24日 17時35分59秒

この漢字、読めますかね。
ネットで調べたところ、「ぎょくろのいろつやのすばらしいさま」と読むそうです。
すごいですねー。
すごいですねー。
そ ん な わ け あ る か 。
これ、ガセネタです。相当広まっちゃってますが。
どれくらい広まっているかというと初音ミクが歌うくらい広まっています。
(「なんだかとっても!いいかんじ」という曲。あれは良い曲だと思います)
どれくらい広まっているかというと初音ミクが歌うくらい広まっています。
(「なんだかとっても!いいかんじ」という曲。あれは良い曲だと思います)
この長ーい字義を「訓読み」と呼んでいいのかという議論は絶えませんが
(個人的にはダメだと思う)そういう次元ではなくガセネタです。
この漢字は「ぎょくろのいろつやのすばらしいさま」を表す字ではありません。
このガセネタの発端はおそらく、漢字の研究をしてそれをいろいろと紹介している
某サイトさんです。(詳細は伏せておきます)
このサイトの方はご自分で調べた結果としてこの漢字を「ぎょくろのいろつやの
すばらしいさま」と誤って紹介していました。
某サイトさんです。(詳細は伏せておきます)
このサイトの方はご自分で調べた結果としてこの漢字を「ぎょくろのいろつやの
すばらしいさま」と誤って紹介していました。
それが、ろくに自分で調べもしない人たちがコピペを繰り返していろいろな
サイトで紹介され、現在のように広まってしまいました。
サイトで紹介され、現在のように広まってしまいました。
そもそも漢字は中国で作られたものなのに、日本茶である「玉露」をほめるような
ニッチな意味の字が存在するということに、誰も疑いを持たなかったんでしょうか。
この字が日本に渡ってきてから発生した意味だと考えても、「玉露」という飲み物の
「味」ではなく「色つや」をわざわざ漢字一字を当ててほめるなんて、不自然だと
思わなかったのでしょうか。
ニッチな意味の字が存在するということに、誰も疑いを持たなかったんでしょうか。
この字が日本に渡ってきてから発生した意味だと考えても、「玉露」という飲み物の
「味」ではなく「色つや」をわざわざ漢字一字を当ててほめるなんて、不自然だと
思わなかったのでしょうか。
この漢字の意味を辞書で調べてみました。
「玉の色つやの美しいあざやかなさま」(大漢和辞典)
「玉の清浄鮮潔なさま」(講談社新大字典)
「玉の色の鮮やかなさま」(新潮日本語漢字辞典)
「玉の色つやが鮮やかなさま」(新漢語林)
「玉の色があざやかなさま」(漢字源<電子辞書版>)
もうおわかりですね。
「ぎょくろ」じゃなくて「ぎょく」!!
ここでいう「ぎょく」とは宝石などのことです。「宝玉」って言葉ありますよね。
何てことはない、この字は「宝石がきれい」という意味であり、日本茶をほめてる
わけではありません。
当たり前です。
上に挙げた辞書のうち「新漢語林」と「漢字源」は、そこいらの学生が普通に
使っていてもおかしくないような小型の漢和辞典です。
だから、誰でも調べようと思いさえすればこの結論にたどりつくはずなんですが。
コピペした(というかパクった)ネタをサイトに載せて注目を集めたい人たちは、
ネタにインパクトがあればそれが本当か嘘かはあまり関係ないのかもしれませんね。
自分で調べる気なんて全くないんでしょう。
ネタにインパクトがあればそれが本当か嘘かはあまり関係ないのかもしれませんね。
自分で調べる気なんて全くないんでしょう。
最初に「ぎょくろのいろつやのすばらしいさま」と紹介した某サイトの方は当初
「ぎょくろ」だと勘違いして紹介していたようですが、現在は修正されています。
「ぎょくろ」だと勘違いして紹介していたようですが、現在は修正されています。
でもそれをコピペして紹介した複数のサイトは、相変わらず「ぎょくろ」のまま。
前述のとおり彼らはネタが本当か嘘かは気にしないので、元ネタが修正されて
いようが関係ないのでしょう。
というより、パクって自分のサイトに載せたらもう興味を失って次のネタを探しに
行くので、修正されていても気付かないのかもしれませんね。
いようが関係ないのでしょう。
というより、パクって自分のサイトに載せたらもう興味を失って次のネタを探しに
行くので、修正されていても気付かないのかもしれませんね。
本当だろうと嘘だろうと、インパクトがあるネタが広まる。
例えば嘘が訂正されてもその訂正自体にインパクトがないと広まらないわけですね。
ネット上には様々なサイトがありますが、いろいろなネタを広く浅く紹介している
サイトにはガセネタが紛れている場合があります。気を付けましょう。
サイトにはガセネタが紛れている場合があります。気を付けましょう。
特に「ぎょくろのいろつやのすばらしいさま」で検索をかけてヒットするサイトは
そういうサイトですよ(笑)
そういうサイトですよ(笑)
【完結編】「ぎふのふ」?? 部首名の謎 ― 2013年08月17日 22時06分54秒
さてさて。
まさかの完結編であります。
http://sorenari.asablo.jp/blog/2012/09/27/6586179
↑前々回
http://sorenari.asablo.jp/blog/2012/10/06/6595086
↑前回
岐阜県の「阜」という文字は、漢和辞典で調べると部首表に8画の部首と
して掲載されており、部首の読み方を「ぎふのふ」となっている。
ネット上でトリビアっぽく紹介されてるこの情報。
どうにも信じ難くて調べ始めたわけですが。
前回まではこのように掲載された辞書は発見できませんでした。
が。
今回、ついに発見に至ったわけです!!
それは、「JIS漢字字典」!!
確かに「阜」の部首名として「ぎふのふ」の表記が!
ちなみに「JIS漢字」とは「常用漢字」などとは別枠で、漢字をコンピュータ
上で扱うためにコードを設定していったものです。
(ざっくりとした説明ですね。詳しく知りたい方は Wikipedia なんか見ると
詳しく載ってますよ)
ただ……、うーーん。
他の辞書に載ってなくて「JIS漢字字典」にだけ載っているってのが……。
JIS に関してもう少し突っ込んで調べてみると、
JISX0208 の「附属書6(規定) 漢字の分類及び配列」の中の「阜」のところ
(お暇な方はこの規格の140ページを見てみてください)の読みの欄に
「フ、おか、こざと、(ぎふのふ)」と書かれているのがわかります。
これはあくまで部首名ではなく「阜」という漢字の読みとして、ですが、
()付きなので注釈みたいな感じで「ぎふのふ」を載せています。
そしてこれが決定的。
JISX0212 の中の「参考2 部首索引」の8画のところ
(お暇な方は40ページを見てみてください)に
「阜」の部首名として「ぎふのふ」の表記が!
JISX0208 のときは()付きの注釈みたいな扱いだったのに、部首名に出世
しちゃってます(笑)
どうやらここが部首名「ぎふのふ」の出典のようですね。
MS-IME の部首による漢字検索に表示されるのも、JIS が大元なら納得です。
というわけで結論。
「岐阜県の「阜」という文字は、漢和辞典で調べると部首表に8画の部首と
して掲載されており、部首の読み方を「ぎふのふ」となっている。」
という情報は デマ である。
(前述の「JIS漢字字典」は、「漢和辞典」ではないので)
JIS規格上では「ぎふのふ」の記載が見られるが、漢和辞典に記載が無い
ことから、「阜」の古来からの部首名が「ぎふのふ」であるとは言えない。
こんなところですかね。
ちなみに JIS規格が定めようが、私個人としては「ぎふのふ」なんて
部首名とは認めたくありませんね。
特に第1、第2水準の JIS漢字を定める際には、
明らかな誤字と疑われている漢字が紛れ込んだり(「妛」とか)
使い道どころか読みすら不明な漢字が混ざったり(「彁」とか)と、
結構アバウトだったみたいなので信用できないしね。
あと、「Yahoo! 知恵袋」もあんまり信用できないね(笑)
まさかの完結編であります。
http://sorenari.asablo.jp/blog/2012/09/27/6586179
↑前々回
http://sorenari.asablo.jp/blog/2012/10/06/6595086
↑前回
岐阜県の「阜」という文字は、漢和辞典で調べると部首表に8画の部首と
して掲載されており、部首の読み方を「ぎふのふ」となっている。
ネット上でトリビアっぽく紹介されてるこの情報。
どうにも信じ難くて調べ始めたわけですが。
前回まではこのように掲載された辞書は発見できませんでした。
が。
今回、ついに発見に至ったわけです!!
それは、「JIS漢字字典」!!
確かに「阜」の部首名として「ぎふのふ」の表記が!
ちなみに「JIS漢字」とは「常用漢字」などとは別枠で、漢字をコンピュータ
上で扱うためにコードを設定していったものです。
(ざっくりとした説明ですね。詳しく知りたい方は Wikipedia なんか見ると
詳しく載ってますよ)
ただ……、うーーん。
他の辞書に載ってなくて「JIS漢字字典」にだけ載っているってのが……。
JIS に関してもう少し突っ込んで調べてみると、
JISX0208 の「附属書6(規定) 漢字の分類及び配列」の中の「阜」のところ
(お暇な方はこの規格の140ページを見てみてください)の読みの欄に
「フ、おか、こざと、(ぎふのふ)」と書かれているのがわかります。
これはあくまで部首名ではなく「阜」という漢字の読みとして、ですが、
()付きなので注釈みたいな感じで「ぎふのふ」を載せています。
そしてこれが決定的。
JISX0212 の中の「参考2 部首索引」の8画のところ
(お暇な方は40ページを見てみてください)に
「阜」の部首名として「ぎふのふ」の表記が!
JISX0208 のときは()付きの注釈みたいな扱いだったのに、部首名に出世
しちゃってます(笑)
どうやらここが部首名「ぎふのふ」の出典のようですね。
MS-IME の部首による漢字検索に表示されるのも、JIS が大元なら納得です。
というわけで結論。
「岐阜県の「阜」という文字は、漢和辞典で調べると部首表に8画の部首と
して掲載されており、部首の読み方を「ぎふのふ」となっている。」
という情報は デマ である。
(前述の「JIS漢字字典」は、「漢和辞典」ではないので)
JIS規格上では「ぎふのふ」の記載が見られるが、漢和辞典に記載が無い
ことから、「阜」の古来からの部首名が「ぎふのふ」であるとは言えない。
こんなところですかね。
ちなみに JIS規格が定めようが、私個人としては「ぎふのふ」なんて
部首名とは認めたくありませんね。
特に第1、第2水準の JIS漢字を定める際には、
明らかな誤字と疑われている漢字が紛れ込んだり(「妛」とか)
使い道どころか読みすら不明な漢字が混ざったり(「彁」とか)と、
結構アバウトだったみたいなので信用できないしね。
あと、「Yahoo! 知恵袋」もあんまり信用できないね(笑)
【続報】「ぎふのふ」?? 部首名の謎 ― 2012年10月06日 20時29分53秒
さて。
http://sorenari.asablo.jp/blog/2012/09/27/6586179
前回↑の続き。
岐阜県の「阜」という文字は、漢和辞典で調べると部首表に8画の部首と
して掲載されており、部首の読み方を「ぎふのふ」となっている。
ネット上でトリビアっぽく紹介されているこの情報の、出典はどこなのか。
そもそも「ぎふのふ」ってのは本当に本当なのか。
図書館に行って、片っ端から漢和辞典を調べてみた。
旺文社 漢字典
角川 大字源
角川 漢和中辞典
新明解現代漢和辞典
大修館 漢語新辞典
大修館 現代漢和辞典
新選漢和辞典
字通※
漢字源
学研 新漢和大辞典
全訳漢辞海
新漢和辞典
岩波 新漢語辞典
大漢語林
新漢語林
広漢和辞典※
大漢和辞典※
なんと、全滅!!
阜の部首名として「ぎふのふ」と表記している辞書は1冊もありません
でした。
(ちなみに※印は、そもそも部首名の読み方の記載が無いもの)
さらっと「漢和辞典で調べると」なんて書いてるけど、
どの漢和辞典だか言ってみろい!!!!!!
謎は深まるばかりです。
ネットで検索してみるとあちこちに「本当です」って書いてあるし、
その由来っぽいことを書いてあるサイトもあるんだけど、
どの辞書にも載ってないってのは???
迷宮入りの予感……。
http://sorenari.asablo.jp/blog/2012/09/27/6586179
前回↑の続き。
岐阜県の「阜」という文字は、漢和辞典で調べると部首表に8画の部首と
して掲載されており、部首の読み方を「ぎふのふ」となっている。
ネット上でトリビアっぽく紹介されているこの情報の、出典はどこなのか。
そもそも「ぎふのふ」ってのは本当に本当なのか。
図書館に行って、片っ端から漢和辞典を調べてみた。
旺文社 漢字典
角川 大字源
角川 漢和中辞典
新明解現代漢和辞典
大修館 漢語新辞典
大修館 現代漢和辞典
新選漢和辞典
字通※
漢字源
学研 新漢和大辞典
全訳漢辞海
新漢和辞典
岩波 新漢語辞典
大漢語林
新漢語林
広漢和辞典※
大漢和辞典※
なんと、全滅!!
阜の部首名として「ぎふのふ」と表記している辞書は1冊もありません
でした。
(ちなみに※印は、そもそも部首名の読み方の記載が無いもの)
さらっと「漢和辞典で調べると」なんて書いてるけど、
どの漢和辞典だか言ってみろい!!!!!!
謎は深まるばかりです。
ネットで検索してみるとあちこちに「本当です」って書いてあるし、
その由来っぽいことを書いてあるサイトもあるんだけど、
どの辞書にも載ってないってのは???
迷宮入りの予感……。
「ぎふのふ」?? 部首名の謎 ― 2012年09月27日 22時15分00秒
自宅の洗濯機がリコールの対象だということをつい先日知った
Wacky_PON です。
使い続けると火災事故につながる可能性があるとか。
洒落になんねー!!
無償点検とかもしてくれるみたいだけど、古いので買い替えを決めました。
さておき。
えー季節はもうすぐ秋ですね。
前回の更新のときは冬だったので、最近の日本は季節の巡りが逆転している
ようですね。
しかしまあ、今回の話題は季節感はまるでなく。タイトルの件です。
ネットで流れている情報……。
岐阜県の「阜」という文字は、漢和辞典で調べると部首表に8画の部首と
して掲載されており、部首の読み方を「ぎふのふ」となっている。
何か所かのブログにこんなふうに書いてありました。
(何故か後半の「てにをは」が変な部分も同じ書き方で)
テレビで言っていたなんて話も聞きました。
しかし……。
「ぎふのふ」なんて聞いたことないんだけどなぁ……。
前半の「8画の部首として掲載」って部分は間違いないんだけど。
この漢字の部首名としておそらくもっともポピュラーなのは
「こざとへん」
のはず。
ご存じのとおり「こざとへん」は「陸」という字なんかの左側のヤツで、
これはそもそも「阜」の省略形なんですね。
(実際「こざとへん」は漢字で「阜偏」と書く)
試しに自分の部屋に転がっていた辞典(「漢検 漢字辞典」「角川 新字源」
「講談社 新大字典」「新潮 日本語漢字辞典」)で調べてみましたが、
「こざとへん」のほかには「おか」という呼び名が載っているぐらいで、
「ぎふのふ」なんて載っていませんでした。
出典は何なんでしょうねこれ??
確かに MS-IME の部首による漢字検索では「ぎふのふ」と表示されるん
ですが、それはちょっと出典としては弱いし。
ご存知の方、ご一報ください。
でも、考えてみれば「部首名」って、誰が決めてるんだろう……。
Wacky_PON です。
使い続けると火災事故につながる可能性があるとか。
洒落になんねー!!
無償点検とかもしてくれるみたいだけど、古いので買い替えを決めました。
さておき。
えー季節はもうすぐ秋ですね。
前回の更新のときは冬だったので、最近の日本は季節の巡りが逆転している
ようですね。
しかしまあ、今回の話題は季節感はまるでなく。タイトルの件です。
ネットで流れている情報……。
岐阜県の「阜」という文字は、漢和辞典で調べると部首表に8画の部首と
して掲載されており、部首の読み方を「ぎふのふ」となっている。
何か所かのブログにこんなふうに書いてありました。
(何故か後半の「てにをは」が変な部分も同じ書き方で)
テレビで言っていたなんて話も聞きました。
しかし……。
「ぎふのふ」なんて聞いたことないんだけどなぁ……。
前半の「8画の部首として掲載」って部分は間違いないんだけど。
この漢字の部首名としておそらくもっともポピュラーなのは
「こざとへん」
のはず。
ご存じのとおり「こざとへん」は「陸」という字なんかの左側のヤツで、
これはそもそも「阜」の省略形なんですね。
(実際「こざとへん」は漢字で「阜偏」と書く)
試しに自分の部屋に転がっていた辞典(「漢検 漢字辞典」「角川 新字源」
「講談社 新大字典」「新潮 日本語漢字辞典」)で調べてみましたが、
「こざとへん」のほかには「おか」という呼び名が載っているぐらいで、
「ぎふのふ」なんて載っていませんでした。
出典は何なんでしょうねこれ??
確かに MS-IME の部首による漢字検索では「ぎふのふ」と表示されるん
ですが、それはちょっと出典としては弱いし。
ご存知の方、ご一報ください。
でも、考えてみれば「部首名」って、誰が決めてるんだろう……。
スーパー誤字大戦 ― 2010年11月21日 16時44分56秒
食べるラー油がなかなか手に入らない Wacky_PON です。
美味しいのに! 美味しいのに!!
さて、ぼけーっとネットサーフィンしているときに誤字だらけの
サイトを見かけたりすると、校正魂がうずいてしまうわけですよ。
今回、有名サイトで結構ひどいのをみつけたので
ちょっとさらしちゃおうと思います。
ファ○通.com のトップページから行ける「スーパーロボット大戦L」
の紹介記事の、参戦作品&戦闘シーン紹介のページ。
(内容は11月21日現在のものです)
見つけた間違いを順にあげていきますよ。
戦え!!イクサー1/冒険!イクサー3
誤) 彼らの挑むのは、戦士イクサー1。
正) 彼らに挑むのは、戦士イクサー1。
まずは軽いジャブですね。
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
誤) 新機動戦記ガンダムW Endledd Waltz
正) 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
タイトル間違うか……。
画面左のインデックスも間違ってますな。
……私が知らないだけでこういう作品があるわけじゃないよね?
機動戦士ガンダムSEED
誤) 遺伝子を操作を行った生み出された人々
正) 遺伝子の操作を行って生み出された人々
カタコト……?
超電磁マシーン ボルテスV
誤) ボルテス(労)の建造者
正) ボルテスVの建造者
ボルテス労働組合とかでしょうか。
謎の文字化け。
ローマ数字の機種依存の関係でしょうかね。
獣装機攻 ダンクーガ ノヴァ
誤) そんな紛争にスーぱーロボット、
正) そんな紛争にスーパーロボット、
弱そうなロボットだな。
鉄のラインバレル
誤) 事故に巻き込まれたことをきっけかに
正) 事故に巻き込まれたことをきっかけに
これは間違い探しとしては難易度が高いですね。
私が見つけたのは以上。
うーん。あわてて書いたんでしょうかね。
しかしタイトル間違うのは……いいのかなぁ。
美味しいのに! 美味しいのに!!
さて、ぼけーっとネットサーフィンしているときに誤字だらけの
サイトを見かけたりすると、校正魂がうずいてしまうわけですよ。
今回、有名サイトで結構ひどいのをみつけたので
ちょっとさらしちゃおうと思います。
ファ○通.com のトップページから行ける「スーパーロボット大戦L」
の紹介記事の、参戦作品&戦闘シーン紹介のページ。
(内容は11月21日現在のものです)
見つけた間違いを順にあげていきますよ。
戦え!!イクサー1/冒険!イクサー3
誤) 彼らの挑むのは、戦士イクサー1。
正) 彼らに挑むのは、戦士イクサー1。
まずは軽いジャブですね。
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
誤) 新機動戦記ガンダムW Endledd Waltz
正) 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
タイトル間違うか……。
画面左のインデックスも間違ってますな。
……私が知らないだけでこういう作品があるわけじゃないよね?
機動戦士ガンダムSEED
誤) 遺伝子を操作を行った生み出された人々
正) 遺伝子の操作を行って生み出された人々
カタコト……?
超電磁マシーン ボルテスV
誤) ボルテス(労)の建造者
正) ボルテスVの建造者
ボルテス労働組合とかでしょうか。
謎の文字化け。
ローマ数字の機種依存の関係でしょうかね。
獣装機攻 ダンクーガ ノヴァ
誤) そんな紛争にスーぱーロボット、
正) そんな紛争にスーパーロボット、
弱そうなロボットだな。
鉄のラインバレル
誤) 事故に巻き込まれたことをきっけかに
正) 事故に巻き込まれたことをきっかけに
これは間違い探しとしては難易度が高いですね。
私が見つけたのは以上。
うーん。あわてて書いたんでしょうかね。
しかしタイトル間違うのは……いいのかなぁ。
最近のコメント