ダイスのコレクションをさらしてみる - その9「あれ? こんなに買ってたっけ?」 ― 2019年05月12日 18時16分05秒
ダイストレイにもなるダイスポーチを買いました。
これで、出先で急にダイスを振りたくなっても大丈夫ですね(レアケース)。
さて。ダイスコレクションさらし、その9です。
フットボール型6面ダイス。
フットボールというより、なんかアーモンドかなんか入ってそう。
十戒ダイス。
モーセの十戒がダイスになってます。
……何故ダイスにしたんだろう。
……そして、何故買ったんだこれ。
疲れてるのかな。
ミニダイスセイバー。
チューブ状のケースにミニダイスセットが入ってます。
何かこういう棒状の物を持ってると妙に落ち着くんですよね。
気付いたらテレビ見ながらずっと触ってたりします。
ポリヒーローダイスのウィザードセットにニューアイテム登場。
魔女の帽子みたいな20面ダイス。
凝ってるねー。
3面ダイス。
これは素晴らしい工夫です。
こんなに目が見やすい3面ダイスは他に無いかも。
17面ダイス。
不均一系。
ハンパな数シリーズ。用途がわからない。
19面ダイス。
不均一系。
これで一応、1面から20面まで連番で揃ったことになります。
何かちょっと感慨深いですな。
Q-workshopのフォレストダイス。
本当に植物っぽい。苔のにおいがしてきそうです。(ほめてます)
12面なんかリアルなマリモみたいだし!
……マリモは森じゃねぇな。
ただし数字見にくすぎ問題。
Q-workshopのルーンクエストダイス。
残念ながらルーンクエストの世界に触れることは今まで無かったので詳細は
わかりませんが、何かラーメン食べたくなるデザイン。
Q-workshopのギャラクティックダイス。
かっこいい!
青と黄色の配色がアメコミっぽくていいですね。
(X-MENのサイクロップスのイメージ)
Q-workshopのデザインダイスは本当にキリがないので最近買うのを
控えていたんですが、やっぱり店頭で実物見ちゃうとダメだぁ。
ADEダイス。
革と金属でできています。
やばい! これはやばい!! (語彙力低下)
何という質感! 何という佇まい!
気に入りました。ずっと眺めてニヤニヤしてます(キモい)。
今回は以上です。
どうやら小さくて四角い物が好きらしい ― 2012年11月13日 21時25分13秒
ドッツ占いーーーー。
あなたの運勢。
あなたのまわりのいろんなものがひっくり返るでしょう。
価値観とかね。(適当)
ドッツを求めて絶賛散財中の Wacky_PON です。
いやしかし、今さら集めようったって限界がありますなー。
この辺で見限って別のものに移行したほうがいいのかなぁと思ったりして。
「アイロンビーズ」っていうのがドッツに近い感じなんだけど、四角じゃなくて
丸ってとこが抵抗があるんですよ。
なんか萌えないっていうか。←
そういや昔、某所で自ら「ドットフェチ」って名乗ってたことあったな(笑)
どちらかというと「ナノブロック」に興味が湧き始めている今日この頃。
あれは四角だし。
一辺が4mmぐらいで、ちょうどドッツと同じくらいだし。
色数は少ないみたいだけど、立体作れるからなー。
怖いのはドッツから抜けきれずにナノブロックにもハマっちゃうことですね(笑)
もうちょっと検討しよう……。
あなたの運勢。
あなたのまわりのいろんなものがひっくり返るでしょう。
価値観とかね。(適当)
ドッツを求めて絶賛散財中の Wacky_PON です。
いやしかし、今さら集めようったって限界がありますなー。
この辺で見限って別のものに移行したほうがいいのかなぁと思ったりして。
「アイロンビーズ」っていうのがドッツに近い感じなんだけど、四角じゃなくて
丸ってとこが抵抗があるんですよ。
なんか萌えないっていうか。←
そういや昔、某所で自ら「ドットフェチ」って名乗ってたことあったな(笑)
どちらかというと「ナノブロック」に興味が湧き始めている今日この頃。
あれは四角だし。
一辺が4mmぐらいで、ちょうどドッツと同じくらいだし。
色数は少ないみたいだけど、立体作れるからなー。
怖いのはドッツから抜けきれずにナノブロックにもハマっちゃうことですね(笑)
もうちょっと検討しよう……。
ポケ○ン、ゲットだぜ! ― 2010年07月17日 21時06分55秒

ツバメが巣を作ってせっせと子供にエサを運んでるの見ると
和みますね~。
ま、巣の真下はウ○コ山盛りだったりしますがね。
んで。
関数電卓が壊れたので新しいのを買おうと思い、いろいろネットで
調べているうちにふと思った。
「ポケコンってまだ売ってるのかな?」
売ってました!
買っちゃいました!!
しかもそこそこいいお値段です。勢いってコワイですね。
今回購入したのはシャープ製、PC-G850VSという機種。
2009年製。最新機種です。
ちゃんと新製品が出てるんですぜ?
ただし学販専用なので、一般には流通していません。
今では教育専用のデバイスという扱いなのですな。
私は昔から、こういうボタンがいっぱい付いたアイテムを
見ると心が躍るわけですよ。
(……だから iPad とかには食指が動かないんだ。
今気付いた)
何に使うの? というのは愚問です。
入手すること自体がまずは目的です。
何に使うかはこれから考えるんです!!(言い切った!)
それにしてもさすがは最新機種です。
BASICだけでなくC言語とか、CASLというアセンブリ言語の一種とかも
使えたりして、なんだかいろいろ遊べそうですよ。
しかし、言うまでもなくポケコンってのは「ポケットコンピュータ」の
略なわけですが、私のポケットには大きすぎますな。
関数電卓は、改めてこれとは別に買うことにします(あれ?)
和みますね~。
ま、巣の真下はウ○コ山盛りだったりしますがね。
んで。
関数電卓が壊れたので新しいのを買おうと思い、いろいろネットで
調べているうちにふと思った。
「ポケコンってまだ売ってるのかな?」
売ってました!
買っちゃいました!!
しかもそこそこいいお値段です。勢いってコワイですね。
今回購入したのはシャープ製、PC-G850VSという機種。
2009年製。最新機種です。
ちゃんと新製品が出てるんですぜ?
ただし学販専用なので、一般には流通していません。
今では教育専用のデバイスという扱いなのですな。
私は昔から、こういうボタンがいっぱい付いたアイテムを
見ると心が躍るわけですよ。
(……だから iPad とかには食指が動かないんだ。
今気付いた)
何に使うの? というのは愚問です。
入手すること自体がまずは目的です。
何に使うかはこれから考えるんです!!(言い切った!)
それにしてもさすがは最新機種です。
BASICだけでなくC言語とか、CASLというアセンブリ言語の一種とかも
使えたりして、なんだかいろいろ遊べそうですよ。
しかし、言うまでもなくポケコンってのは「ポケットコンピュータ」の
略なわけですが、私のポケットには大きすぎますな。
関数電卓は、改めてこれとは別に買うことにします(あれ?)
こどものおもちゃ(R指定) ― 2007年05月28日 19時11分48秒

買っちゃいました。
「黄金戦士ゴールドライタン」復刻超合金6体セット。
ヤフオク万歳!!
「黄金戦士ゴールドライタン」は私が小学生の頃にやっていた
アニメです。
普段ライターのフリしてるロボットが変形してでっかくなって
悪と戦うっていうストーリーです。(アバウトすぎ)
私の記憶が確かならば、当時はアニメ化より先に超合金が
発売されていた気がします。
あの頃はちょうど「ルービックキューブ」が大ブレイクした時期
でして、それ系統の製品がおもちゃ売り場の一部を占拠していた
ように思います。なので、「ゴールドライタン」の当時の箱には
「キューブ&ロボ」という文字が躍っているわけですな。
このコンセプトありきだったのか、後付けの売り文句なのかは
定かではありませんが。
で、6体セット。
そのアニメに登場したライタン軍団と呼ばれるロボットたち、
「ゴールドライタン」「スコープライタン」「アイシーライタン」
「タイムライタン」「デンジライタン」「メカニックライタン」
(「デンジ」だけ日本語じゃねーかというツッコミはタブー)
なのですが、他のが全体ピカピカでキレイな中、
「アイシーライタン」だけ黒い部分が多くてなんだか安っぽい……。
あー昔の記憶が蘇る。
そういえば、なぜかアイシーライタンの超合金だけ妙に
発売が遅れていたような……。
そう思って同梱されている当時の箱の型番を確認してみると。
「ゴールドライタン」 GB-37
「スコープライタン」 GB-38
「アイシーライタン」 GB-86
「タイムライタン」 GB-40
「デンジライタン」 GB-41
「メカニックライタン」 GB-42
やっぱり。
アイシーライタンだけ番号が大きいし、39番が欠番してますね。
オトナの事情ってヤツだコレ。
それはさておき、この製品、パッケージの裏に
「対象年齢15才以上」って書いてある。
細かい部品が多かったり、変形のギミックが非常に凝っていて
壊れやすそうだったりで、今の子供には与えられないってことかな。
時代は変わったねぇ。
まぁ今の子供は「ゴールドライタン」なんてそもそも知らないけどな。
「黄金戦士ゴールドライタン」復刻超合金6体セット。
ヤフオク万歳!!
「黄金戦士ゴールドライタン」は私が小学生の頃にやっていた
アニメです。
普段ライターのフリしてるロボットが変形してでっかくなって
悪と戦うっていうストーリーです。(アバウトすぎ)
私の記憶が確かならば、当時はアニメ化より先に超合金が
発売されていた気がします。
あの頃はちょうど「ルービックキューブ」が大ブレイクした時期
でして、それ系統の製品がおもちゃ売り場の一部を占拠していた
ように思います。なので、「ゴールドライタン」の当時の箱には
「キューブ&ロボ」という文字が躍っているわけですな。
このコンセプトありきだったのか、後付けの売り文句なのかは
定かではありませんが。
で、6体セット。
そのアニメに登場したライタン軍団と呼ばれるロボットたち、
「ゴールドライタン」「スコープライタン」「アイシーライタン」
「タイムライタン」「デンジライタン」「メカニックライタン」
(「デンジ」だけ日本語じゃねーかというツッコミはタブー)
なのですが、他のが全体ピカピカでキレイな中、
「アイシーライタン」だけ黒い部分が多くてなんだか安っぽい……。
あー昔の記憶が蘇る。
そういえば、なぜかアイシーライタンの超合金だけ妙に
発売が遅れていたような……。
そう思って同梱されている当時の箱の型番を確認してみると。
「ゴールドライタン」 GB-37
「スコープライタン」 GB-38
「アイシーライタン」 GB-86
「タイムライタン」 GB-40
「デンジライタン」 GB-41
「メカニックライタン」 GB-42
やっぱり。
アイシーライタンだけ番号が大きいし、39番が欠番してますね。
オトナの事情ってヤツだコレ。
それはさておき、この製品、パッケージの裏に
「対象年齢15才以上」って書いてある。
細かい部品が多かったり、変形のギミックが非常に凝っていて
壊れやすそうだったりで、今の子供には与えられないってことかな。
時代は変わったねぇ。
まぁ今の子供は「ゴールドライタン」なんてそもそも知らないけどな。
最近のコメント